こんにちは!
プロサラです。
やることの指示を出したのにも関わらず、指示したことをやっていない部下(人)。
一度は、「なぜやらないんだ・・・?」と頭を抱えたことがあると思います。
なぜ、やることをやらない、もしくは出来ないのでしょうか。
今回は、その理由と対策に関して解説しようと思います。
Ⅰ.指示されたこと・やるべきことをやらない(やれない)理由
私の経験上、理由は様々あると思いますが、主だった理由は下記が挙げられると思います。
1.そもそもやる気がない
任された仕事・指示を出された仕事に対して、そもそものやる気がないパターンです。やる気が無いので、行動しません。
2.物理的に出来ない
他に膨大な量の業務を抱えており、時間が無いため結果的に出来なかったパターンです。
3.確認のマネジメントが機能していない
任せた仕事・指示をされた仕事の確認がなされない為、優先順位が下がり(下手をすると忘れられ)、やらないパターンです。
4.どのようにやればよいか分からない
やることは分かっているが、それを具体的にどのように行えばよいのか分からない為、やらないパターンです。
理由は人それぞれ違ったり、その人の状況により異なります。
どの理由かを見極め、対策を打つ必要があります。
Ⅱ.部下に動いてもらう為の対策
それでは、上記に対してどのように対策をすればよいのでしょうか。
まずは、「1.そもそもやる気がない」パターンです。
これは、指示の仕方を変える必要があります。具体的には、「なぜやるのか」という目的を伝えるとともに動機づけをする・相手の性格により、指示の出し方(使う言葉)を変えるという方法があります。
次に、「2.物理的に出来ない」パターンです。
これは、本当に膨大な量の業務を抱えており出来ないパターンと、仕事のやり方が悪く一つ一つの仕事に時間がかかりすぎていて出来ないパターンが想定されます。
業務量が多い人の場合は、本当にその人がやるべき内容であるかを確認しましょう。またその人の業務を整理し、主幹業務に集中できているか・周りの余力があるメンバーに振ることができる業務はないかも併せて確認しましょう。
仕事のやり方が悪い人に対しては、仕事の進め方の指導をしてあげましょう。やり方が悪い人の特徴の一つは、無駄な事をしている・自分で仕事を複雑化している場合が想定されます。
「3.確認のマネジメントが機能していない」パターンです。
このパターンが非常に多いと感じます。そして、これは個人の問題ではなく、会社全体の問題になっている場合が多いです。
「誰がいつ確認をするのか」まで設定し、実行しましょう。
PDCAでいうC(チェック)です。
またこの確認のタイミングは、相手のレベルや性格により変えましょう。
直前に簡単な確認をすれば済む方もいれば、大幅な修正の可能性がある新入社員や経験が浅い人は、早めに確認を行いましょう。
最後に、「4.どのようにやればよいか分からない」パターンです。
人は、具体的にイメージができなければ、行動しません。
「やることだけ」を指示し行動できる人もいれば、やることだけを伝えられても、「具体的な方法」が分からず、動けない人もいます。
指示を出す相手のレベルに応じて、具体的な実行策も指導しましょう。
さて、今回は部下(人)が行動しない原因とその対策を解説しました。
改めて、自分のこれまでの指示の出し方を見直し、対策を行ってください。
ではまた!