こんにちは!
プロサラです。
「ポジティブ(プラス思考)に考えよう!」「ポジティブになろう!」は必ず聞いたことがあるのではないでしょうか。また様々な自己啓発の書籍において、必ず書いてあるといっても過言ではありません。
ただ、このポジティブに関して負の側面が隠されていることをご存じでしょうか。
今回はポジティブの罠と題し、ポジティブの負の側面についてご紹介しようと思います。
そのポジティブの負の側面とは、ズバリ「ポリアンナ症候群」です。
これは1913年にエレナ・ホグマン・ポーター氏が書かれたベストセラー小説『少女パレアナ(少女ポリアンナ)』(Pollyanna)と『パレアナの青春(ポリアンナの青春)』(Pollyanna Grows Up)の主人公パレアナ(ポリアンナ)にちなんでつけられた言葉です。
ではこのポリアンナ症候群とは何なのでしょうか。
ポリアンナ症候群とは、直面した問題に含まれる微細な良い面だけを見て自己満足し、問題解決に至らないこと・悪い状態を想定しもしくは自分より悪い人と比較し、そうなっていないことに満足してしまうことなど、負の側面から目を逸らすことにより、現実逃避的な自己満足に陥る心的症状のことです。
つまり、良い側面だけを見て悪い側面から目を背ける現実逃避のために「ポジティブ」という言葉を使っているということです。
もしかしたら自分がポリアンナ症候群かなと思う方、もしくは今後思われたら下記を確認してみて下さい。
1.ポジティブ=良い、ネガティブ=悪いと思いすぎていませんか
ポジティブだから良い、ネガティブだからダメというわけではありません。どちらも良い面・悪い面があります。要はバランスだと思います。ネガティブなことを周りに振りまくのはいかがかと思いますが、ポジティブが正しいと思いすぎてはいないでしょうか。
2.向上心を持っていますか
向上心を持てばよいとは言いません。ですが、下ばかりを見ていたらきりがありません。現状維持は簡単ではありません。現状維持をするためには上を見続けることが必要になります。
3.行動をしていますか
良い面を見ていても、行動しなければ意味がありません。ポジティブに行動をすることが大切です。
さていかがでしょうか。
今回はポジティブの罠ということで、ポジティブの負の側面に関して解説致しました。ポジティブが悪い訳ではありません。ポジティブを逃げの言葉として活用するのが良くないということです。
改めて見直してみるのはいかがでしょうか。
ではまた!